2011年04月26日
ワガママ
2011.3.28愛媛新聞(共同通信社発)
連載:幸せになれない理由
きたやまおさむ著(精神科医・作詞家)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%B1%B1%E4%BF%AE
~ワガママ~
ワガママとは日本語では、なぜかすごくいけないことを表します。ワガママとは自分の思い通りにしたい気持ちであって、自分の思い通りになれないと腹が立ったり傷ついたりするかれでしょう。
なんとか思い通りにしてやろうと画策したり執念深く考えたり、ひとのことを誹謗中傷したりする心の背後にもワガママが存在するからでしょう。だからワガママというのは、不幸の理由の代表なのです。
ところが子供は本当にワガママです。自分の思い通りにならないと必ず怒って騒ぎます。ワガママな子供時代は、皆が裸の王様だとかお山の大将であって、世界中の子供たちが経験します。
しかしいったんワガママを満喫すると、やがて現実とぶつかります。そしてぶつかり合いながら最終的には折り合いをつけていくことを覚えます。子供はいったんお山の大将をやってから、段階的に治まって、やがては外界と折り合いをつけることで成長していくことになります。
だから、非常に早いうちにこのワガママをつぶされると、一生世界は自分の思い通りにならないという気持ちになってしまうでしょう。ワガママとは希望とか願望とから夢とかの源なのです。
私たちはおいしいものが手に入る方法を知らない状態で生まれてきますが、子供いったんおいしいものがあると分かり、味を占めるとワガママになります。だからワガママとは欲しいものを探したり、夢見たり、希望を持ったりすることの原点なのです。
だから、幸せになろうとするのは、悪い意味のワガママだとは限りません。特に幼いときの万能感は大事です。やっかいなのは年寄りのワガママで、年をとっても裸の王様やお山の大将では、相手にされないかもしれません。
(記事をそのまま記載しましたので「子供」と表記させてもらいました。)
連載:幸せになれない理由
きたやまおさむ著(精神科医・作詞家)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%B1%B1%E4%BF%AE
~ワガママ~
ワガママとは日本語では、なぜかすごくいけないことを表します。ワガママとは自分の思い通りにしたい気持ちであって、自分の思い通りになれないと腹が立ったり傷ついたりするかれでしょう。
なんとか思い通りにしてやろうと画策したり執念深く考えたり、ひとのことを誹謗中傷したりする心の背後にもワガママが存在するからでしょう。だからワガママというのは、不幸の理由の代表なのです。
ところが子供は本当にワガママです。自分の思い通りにならないと必ず怒って騒ぎます。ワガママな子供時代は、皆が裸の王様だとかお山の大将であって、世界中の子供たちが経験します。
しかしいったんワガママを満喫すると、やがて現実とぶつかります。そしてぶつかり合いながら最終的には折り合いをつけていくことを覚えます。子供はいったんお山の大将をやってから、段階的に治まって、やがては外界と折り合いをつけることで成長していくことになります。
だから、非常に早いうちにこのワガママをつぶされると、一生世界は自分の思い通りにならないという気持ちになってしまうでしょう。ワガママとは希望とか願望とから夢とかの源なのです。
私たちはおいしいものが手に入る方法を知らない状態で生まれてきますが、子供いったんおいしいものがあると分かり、味を占めるとワガママになります。だからワガママとは欲しいものを探したり、夢見たり、希望を持ったりすることの原点なのです。
だから、幸せになろうとするのは、悪い意味のワガママだとは限りません。特に幼いときの万能感は大事です。やっかいなのは年寄りのワガママで、年をとっても裸の王様やお山の大将では、相手にされないかもしれません。
(記事をそのまま記載しましたので「子供」と表記させてもらいました。)
Posted by にじ at
17:10
│Comments(0)
2011年04月12日
デンマーク講演会:幸福度世界一のデンマークに学ぶ(第8回)
●●●●●●●●● 教育文化研究所関連情報 ●●●●●●●●
■デンマーク講演会:幸福度世界一のデンマークに学ぶ(第8回)
講演テーマ:「高福祉社会の実現に向けて」
●講師:ケンジ・ステファン・スズキ氏(S.R.A.デンマーク代表)



左:昨年の8月デンマーク夏季集中講座で講義中のケンジ・ステファン・スズキ氏
中:最新著書:「消費税25%で世界一幸せな国~デンマークの暮らし」角川新書
右:昨年発行の著書:「デンマークが福祉大国になったこれだけの理由」合同出版
1944年 岩手県東山町出身。デンマーク在住。1967年青山学院大学中退
後デンマークに渡る。コペンハーゲン大学卒業後、デンマーク日本国大使館勤務。
79年デンマーク国籍取得。90年 中部ユトランド商科大学卒業後、リサーチ会
社「S.R.A デンマーク社」設立。97年風力発電、バイオマスプラント等の視察に訪
れる日本人のための研修施設「風のがっこう」をデンマークに開校。日本においても
02年京都府及び04年栃木県に相次いで設立された「風のがっこう」の運営協力
に当っている。現在、デンマークと日本の交流事業を講演や執筆活動などを通し
て積極的に進めている。★昨年に引き続いて福岡での講演が実現しました!
●講演概要
1.デンマークの高福祉社会の現状(医療・育児・教育・高齢者福祉について)
2.高福祉社会の基盤(制度と仕組み:個人登録番号制度・税金制度等)
3.デンマークの課題と今後の展望(残された課題とその対応について)
★福岡会場: 5月7日(土)13:30~16:30 (開場13:15)
会場:クローバープラザ(春日市原町3) TEL 092-584-1212
※最寄駅:JR春日駅(博多駅から15分・下車徒歩3分)
・西鉄春日原駅(天神から急行で10分・徒歩10分)
★久留米会場:5月8日(日)13:30~16:30 (開場13:15)
会場:えーるピア久留米(久留米市諏訪野町1830)TEL 0942-30-7901
※最寄駅:西鉄久留米駅から徒歩約10分(約700m)
・西鉄久留米駅からバス約5分「税務署前」下車■受講料:1000円(税込)
■定員:120名(福岡会場)・70名(久留米会場)(※定員になり次第締切り)
■受講申込:FAXまたはメールでお申込下さい
①FAX 092-923-9339(10:00~17:00)
②メール nakayoshi@kyoikubunka.com
■お問合せ:教育文化研究所 TEL 092-923-9339(10:00~17:00)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■デンマーク講演会:幸福度世界一のデンマークに学ぶ(第8回)
講演テーマ:「高福祉社会の実現に向けて」
●講師:ケンジ・ステファン・スズキ氏(S.R.A.デンマーク代表)



左:昨年の8月デンマーク夏季集中講座で講義中のケンジ・ステファン・スズキ氏
中:最新著書:「消費税25%で世界一幸せな国~デンマークの暮らし」角川新書
右:昨年発行の著書:「デンマークが福祉大国になったこれだけの理由」合同出版
1944年 岩手県東山町出身。デンマーク在住。1967年青山学院大学中退
後デンマークに渡る。コペンハーゲン大学卒業後、デンマーク日本国大使館勤務。
79年デンマーク国籍取得。90年 中部ユトランド商科大学卒業後、リサーチ会
社「S.R.A デンマーク社」設立。97年風力発電、バイオマスプラント等の視察に訪
れる日本人のための研修施設「風のがっこう」をデンマークに開校。日本においても
02年京都府及び04年栃木県に相次いで設立された「風のがっこう」の運営協力
に当っている。現在、デンマークと日本の交流事業を講演や執筆活動などを通し
て積極的に進めている。★昨年に引き続いて福岡での講演が実現しました!
●講演概要
1.デンマークの高福祉社会の現状(医療・育児・教育・高齢者福祉について)
2.高福祉社会の基盤(制度と仕組み:個人登録番号制度・税金制度等)
3.デンマークの課題と今後の展望(残された課題とその対応について)
★福岡会場: 5月7日(土)13:30~16:30 (開場13:15)
会場:クローバープラザ(春日市原町3) TEL 092-584-1212
※最寄駅:JR春日駅(博多駅から15分・下車徒歩3分)
・西鉄春日原駅(天神から急行で10分・徒歩10分)
★久留米会場:5月8日(日)13:30~16:30 (開場13:15)
会場:えーるピア久留米(久留米市諏訪野町1830)TEL 0942-30-7901
※最寄駅:西鉄久留米駅から徒歩約10分(約700m)
・西鉄久留米駅からバス約5分「税務署前」下車■受講料:1000円(税込)
■定員:120名(福岡会場)・70名(久留米会場)(※定員になり次第締切り)
■受講申込:FAXまたはメールでお申込下さい
①FAX 092-923-9339(10:00~17:00)
②メール nakayoshi@kyoikubunka.com
■お問合せ:教育文化研究所 TEL 092-923-9339(10:00~17:00)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by にじ at
10:38
│Comments(0)
2011年04月09日
親と子のこころの対話研究会 2011年度第1回
親と子のこころの対話研究会定例会を5月7日(土曜日)に行います。
2011年4月5日
関 係 各 位
親と子のこころの対話研究会会長 吉永陽一郎
5月定例会について(ご案内)
時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
子どもの虐待防止、子ども育成支援の研究会として、15年間歩みをつづけてきました。今年度は、子ども虐待の兆候に気づいたとき、親子の様子に不自然さを感じたとき、何ができるのか、あるいは、何ができないのかを、「実際にかけることのできる言葉は何か?」「注意すべき言動とは何か?」「すぐにできることにはどんなことがあるか?」など、そんな具体的な学びの場を企画します。
年間テーマは「何ができる?誰とできる?」です。
地域の一資源としての自分、自分の職場を意識しながら、繋がることの実際的なあり方を、参加者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
第1回の5月定例会は、下記のとおり、精神科医であり、児童相談所のスーパーバイザーである富田伸医師から、ご講演をいただきます。
医療機関と福祉機関、教育機関の支援者が出会うことを切に願っています。
日 時 2011年5月7日(土曜日)
15:00~17:00(受付14:30)
講 演
「発達障害と虐待」
講 師
富田醫院 富田伸先生
会 場 えーるピア久留米 3階 生涯学習室 301・302対 象 子ども支援に関わる市民及び関係機関
定 員 70名(事前申込み不要。直接会場にお越し下さい)
参加費 500円(資料代等として)
主 催 親と子のこころの対話研究会
<お問合せ先> 親と子のこころの対話研究会事務局
児童養護施設ひばりが丘学園内(手島)
TEL:0946-22-2907
えーるピア久留米
久留米市諏訪野町1830-6
TEL 0942-30-7901
■ 西鉄久留米駅から徒歩10分
■ 駐車場 3時間以内200円
2011年4月5日
関 係 各 位
親と子のこころの対話研究会会長 吉永陽一郎
5月定例会について(ご案内)
時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
子どもの虐待防止、子ども育成支援の研究会として、15年間歩みをつづけてきました。今年度は、子ども虐待の兆候に気づいたとき、親子の様子に不自然さを感じたとき、何ができるのか、あるいは、何ができないのかを、「実際にかけることのできる言葉は何か?」「注意すべき言動とは何か?」「すぐにできることにはどんなことがあるか?」など、そんな具体的な学びの場を企画します。
年間テーマは「何ができる?誰とできる?」です。
地域の一資源としての自分、自分の職場を意識しながら、繋がることの実際的なあり方を、参加者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
第1回の5月定例会は、下記のとおり、精神科医であり、児童相談所のスーパーバイザーである富田伸医師から、ご講演をいただきます。
医療機関と福祉機関、教育機関の支援者が出会うことを切に願っています。
日 時 2011年5月7日(土曜日)
15:00~17:00(受付14:30)
講 演
「発達障害と虐待」
講 師
富田醫院 富田伸先生
会 場 えーるピア久留米 3階 生涯学習室 301・302対 象 子ども支援に関わる市民及び関係機関
定 員 70名(事前申込み不要。直接会場にお越し下さい)
参加費 500円(資料代等として)
主 催 親と子のこころの対話研究会
<お問合せ先> 親と子のこころの対話研究会事務局
児童養護施設ひばりが丘学園内(手島)
TEL:0946-22-2907
えーるピア久留米
久留米市諏訪野町1830-6
TEL 0942-30-7901
■ 西鉄久留米駅から徒歩10分
■ 駐車場 3時間以内200円
Posted by にじ at
10:30
│Comments(0)